Blog
2025/07/30 11:24

ここでは、初めての方にもわかりやすく、正しいカーテンサイズの測り方とサイズの算出方法をご紹介します。
オーダーカーテンの制作には「幅」と「丈(高さ)」のサイズが必要です。
※採寸の前にカーテンレールが取付されていることがポイントです。
1. カーテンサイズの測り方
カーテンレールの採寸はメジャーを使い、両端のキャップストップ(レールカバー)のリングを基準に測ってください。

2. 仕上がり巾
カーテンレールの端のフックをかけるリングから、反対側の端のリングまで。(A)
(A)を 5%ほど大きくしたサイズが一般的となります。
(レールの長さ)×(1.05)= カーテンの仕上がり巾
※1.05はカーテンの適度なゆとりを考えた数字(推奨)
(例)181㎝ × 1.05 = 190cm

3. 仕上がり丈
・[ 掃き出し窓の場合 /窓枠内]
カーテンレールのフックをかけるリングから、床まで測っり-1㎝します。
(床までの高さ)- 1㎝~2㎝ = カーテンの仕上がり丈
(例)181㎝ - 1㎝ = 180cm
(稀に左右の高さが異なる場合があります。左右端と中央と計測して一番短いサイズで作成されることをお勧めします)

・[ 腰窓の場合 ]
カーテンレールのフックをかけるリングから、窓枠下お好みの位置。
(窓枠までの高さ)+ (15cm~20cm) = カーテンの仕上がり丈
※15cm~20cmは一般的な数字です。(推奨)
(例)100㎝ + 15㎝ = 115cm

4. フックの種類 [ 吊り元のレールとフックの種類 ]
フックの種類は2種類(Aフック・Bフック)あります。吊元のレールに合わせてお選び下さい。
※当オンラインショップは、全てAフックです。Bフックご希望の方は、ご連絡ください。
※使いやすくおすすめは、Aフックです。

5. カーテンの開き方
用途に合わせてご自由にお選びください。
※片開きをご希望方は、ご連絡ください。
※片開きの場合、カーテンを寄せる方向をご指示ください。ない場合は、右寄せにて制作致します。

このように計測していただくと窓に合うカーテンのサイズがわかります。
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
窓数が多い場合や、カーテンのスタイルや縫製仕様の変更などもご相談下さい。